point
01
協会の代表でセラピードッグ訓練カリキュラムの考案者である大木トオル先生からの直接指導を受けられるのは本校の特徴です。
point
02
動物福祉コーディネーターは、「動物の適正飼養及び管理・トリミング・介護福祉」の3分野の知識と技術を習得した場合に認定されます。
point
03
各分野の基礎を総合的に学ぶため、幅広く活躍する「何でも相談できるプロ」へ。しつけを中心に、ペットが社会でより愛される存在となるために必要な技術・知識・コミュニケーション力を身につけます。
介護職員初任者研修を行い、介護職の専門資格を取得できます。
介護・福祉施設などで動物介在活動を行う上で必要な、高齢者・障がい者のサポート方法を学び、資格を取得します。
セラピー犬ハンドラー育成実習の訓練カリキュラムは日米の高齢者施設、病院、障がい者施設などの現場における実践から作られたもので、47項目の訓練カリキュラムをクリアするジュニアハンドラーは、自らの人間的な成長とともに、社会貢献を目指します。
1年次
2年次
1年次
2年次
任意の資格
ペットショップスタッフ / セラピードッグハンドラー / ドッグトレーナー / トリマー / ペットシッター/介護福祉施設職員 他
ペットショップタニムラ / 健康会 / 緑誠病院 タナカメディカル / プリティワンン / 愛の里 ナカメディカル / ペットハウステン・テン / 株式会社ホンマ / ラブリードッグ / DOG BOND / DOG TALK / DOG HOUSE153 / LA BLANC MOON / 猫ハウス まいけるランド / 社会福祉法人五葉会 / わくわくペットランド / グッドドッグワン / 犬の幼稚園HAPPY DOG / ベネッセスタイルケア / 1/2Hounds / 日本キャリアサービス / ハーティ動物病院 他
【ペットライフ学科】櫻井さん 2021年3月卒業
犬の専門知識だけでなく福祉も学べるカリキュラムに魅力を感じ、ペットライフ学科に進学しました。改めて振り返ると、アットホームな環境で、先生が授業のことからプライベートなことまで親身になってくれる点が魅力です。皆さんも入学されたら、先生方に色々なことを聞き、悔いのない学生生活を送ってください!
【ペットライフ学科】岡田さん 2017年3月卒業
オープンキャンパスに何度も参加し、親しみやすく楽しそうだと感じたためこの学校を選びました。学科ごとの実習が充実しており、どの学科でもトリミングを学べる点が本校の魅力です。入学を決めた皆さんには、今しかできない学生生活を楽しみつつ、分野にとらわれず色々なことに興味を持ってほしいです!
名取 裕憲 先生
ペットは手をかけた分、しっかり癒しとして戻してくれます。私は盲導犬候補の犬と暮らすパピーウォーカーを約30年間続けていて、犬の素晴らしさを今も体感しています。ドッグトレーナーはそんな好きな動物と関わることでお金がもらえ、自立できる夢のある仕事です。皆さんにも、ペットを必要としているより多くの飼い主さんに適正飼育を伝え、トラブルを改善していくことで、動物と人間が楽しく共生できる社会を発展させてほしいです。